メインメニュー
トップ

下総国光月作 牛刀 両刃 270mm 白紙1号 全鋼 溶接手仕上げ口金

[●]

国の伝統的工芸品に指定された総手造り品


商品価格:83600円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:刃物・道具の専門店 ほんまもん
ジャンルID:301392
<購入ページを表示>

[商品名称]

下総国光月作 牛刀 両刃 270mm 白紙1号 全鋼 溶接手仕上げ口金 ワインレッドパッカー柄 手研ぎ本刃付け(包丁 洋包丁 関東牛刀 シェフナイフ 万能包丁 手造り鍛造品 伝統的工芸品)



[キャッチコピー]
国の伝統的工芸品に指定された総手造り品

[商品説明]
製品仕様 ■サイズ:全長約415mm 刃部 刃渡り約270mm 刃幅約54mm(刃元) 刃厚約2mm 柄部 長さ約128mm 幅約34mm(最大) 厚み約18mm ■重量 :約285g ■材質 : 刃部 白紙1号(全鋼) 柄部 ワインレッドパッカー柄 口金 溶接手仕上げ ■刃の形状:両刃 ■中子:本通し ■製造:日本製 ■特徴: 関東における牛刀造りの伝統を引き継ぐ日本の伝統的工芸品です。 分業制の大量生産が主流となる中、ケガキ・裁ち回しから刃付け作業まで全工程を一人の職人が手作業で造り上げています。 あえて効率化を排し、手間と時間を掛けて造り上げた包丁は、熟練の職人にしか生み出せない切れ味と耐久性を持っています。 関東牛刀の技術を踏襲した包丁を是非体感下さい。 ■注意: 砥石による本刃付けのため研ぎ跡などがあります。 食洗機や乾燥機はご使用できません。 冷凍品やカボチャ等の硬い食材の切断にはご使用できません。「総手造り」伝統的工芸品 牛刀包丁 白紙一号 270mm 洋食文化が幕末・明治初期に伝来した関東では、廃刀令施行により仕事が激減していた刀鍛冶が、その技術を生かして、早くから洋包丁を総手造り(総火造り)で作りはじめました。 第二次世界大戦後、日本でも洋食文化が広く浸透していくにつれ、牛刀はじめ洋包丁への需要が急速に拡大し、関東での牛刀造りも隆盛を迎えました。 しかしその後、三条・関などの工場で、機械により手軽で使いやすく比較的安価な洋包丁が大量に生産されるようになり、一般に広く普及しました。 総手造りの関東の洋包丁の需要は急速に減退していき、鍛冶屋も激減し今は数人となりました。 そんな中で、20代前半(1995年)より「すばらしい伝統技法を継承したい」と親方の指導を仰ぎ、日々技術の向上に励む若き鍛冶八間川義人氏の作品です。 鍛冶屋手造りで形が不揃いですが、温かみの伝わる包丁です。 下総国光月作牛刀は高級包丁に使われる「白紙一号」の無垢材を使用しています。 白紙は合金成分が含まれていないため扱いが難しいとされ、鍛冶職人の熟練と技量が、仕上がりの優劣を決めると言われています。 焼入れ焼き戻しや刃付け加工など、各工程において十分過ぎるほど留意して造られた本物の切れ味をお楽しみ下さい。 切れ味は間違いなく抜群です! 適度な包丁の重みもいい感じで、重みで切っている感じです。余計な力を必要としません。 使い慣れた、手に合った、そんな道具に育ててください。 きっと大事に使い込むほうが作業も楽になるし上達もするような気がします。 柄は白紙一号のブレードから伸びた軸をそのまま特注のワインレッドパッカーで挟み込んで作られています。ブレードと柄をつなぎ合わせた物ではないので丈夫!かつこだわり抜いて作られた柄になっています。 コミの形や穴の位置が微妙に違う総手造り牛刀に対応できる柄屋は無くなったために、職人自ら柄付け作業を兼業しています。洋包丁鍛冶には稀な全行程一貫生産をとれるような体制となり、完全総手造りとなっています。 千葉県指定伝統的工芸品 牛刀「武蔵國光月」および「下総国光月」が2017.11.30に国の伝統的工芸品に経済産業大臣より指定されました。 伝統的工芸品と認められるためには ・製造の主要部分が手工業であること。 (製品の持ち味に大きな影響を与える部分が手作業中心となっている事) ・伝統的な技術、または技法により製造されていること。 (ここで云う伝統的とは大正時代以前に製法が確立していること) ・主たる原材料が、伝統的に使用されていること。 (主たる原材料とは当該品の品質、持ち味を維持するために必要不可欠である原材料であること) ・一定の期間、おおむね10年以上県内で製造されていること。

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2024 iexcl Project