メインメニュー
トップ

帯締め 無地 ゆるぎ 五嶋 帯締め 五嶋紐 正絹 おびじめ 日本製 江戸

[●]

無形文化財の江戸組紐「五嶋紐」の帯締め訪問着から色無地・小紋まで使用でき


商品価格:8000円
レビュー件数:2
レビュー平均:5
店舗名:kimono5298
ジャンルID:506700
<購入ページを表示>

[商品名称]

帯締め 無地 ゆるぎ 五嶋 帯締め 五嶋紐 正絹 おびじめ 日本製 江戸組紐 無形文化財 帯〆 和装小物 レディース 女性用 絹100% 帯び締め フォーマル 五嶋紐 正絹帯締め 冠組 伝統的工芸品 江戸組紐 ゆるぎ組 おしゃれ



[キャッチコピー]
無形文化財の江戸組紐「五嶋紐」の帯締め訪問着から色無地・小紋まで使用できます

[商品説明]
▼商品詳細 商品 正絹 高級帯〆 商品内容等 五嶋紐 正絹帯締め 冠組 伝統的工芸品 江戸組紐 ゆるぎ組 切り房 おしゃれ 通年用 大人 レディース 女性 無形文化財の江戸組紐「五嶋紐」の帯締め。 冠組(ゆるぎ) 冠組は,もともと武家の冠の紐として使われていたので、 冠の紐と書いて「ゆるぎ」と呼ばれています。 生地に厚みがあり、弾力性との柔らかさが特徴で、 とても人気があります。 伸縮性があり締め心地は他の帯締めとは全く違う良さがあります。 たくさんの色がありますので、 2~3本あるとほとんどの着物に合わせられます。 <冠(ゆるぎ)は初心者がまず揃える帯締めです。> 初心者の方は、ゆるぎの薄い色と濃い色の2本揃えてください。 薄い色は夏も締められる色を揃えたら一年中締められて、 合わせる着物は、カジュアルからフォーマルまで全てOKです。 冠は、合わせる着物も季節も選ばないので大変重宝します。 初心者にもベテランにもお勧めです。 付け下げ、訪問着、色無地などの準礼装から 小紋、紬などカジュアルまで幅広くお使いいただけます。 お勧めの 無形文化財五嶋紐の冠組 江戸組紐の無形文化財五嶋紐は、 最高級の絹糸を使った美しい仕上がりと 硬すぎず柔らかすぎない締め心地は定評があります。 五嶋紐の帯締めの最大の特徴は、 「締めやすさ」と「緩みにくさ」です。 熟練した職人によって丁寧に組み上げられているので しなやかな手触りと締め心地の良さは他に類を見ません。 素材にこだわり上質な絹糸を使用しているため、 染めた時の発色も良く、 シルクのもつ優雅な色艶と光沢が見られます。 また、 手組みなので動きにあわせて伸び縮みし、 長い時間締めていても崩れにくく疲れません。 洗練された色合いのシンプルなデザインは、 どんな装いにも合わせやすく重宝します。 五嶋紐は戦国時代より兜の緒として使われ、 人間国宝の故五嶋敏太郎によって確立された組み紐です。 締めるとしっかり締まり、動きに合わせて身体にフィットします。 帯の緩みによるお太鼓の崩れも防げますね。 無形文化財にも指定されています。 冠(ゆるぎ)と呼ばれる組方 ひとつあると重宝します。 小紋から訪問着、季節を問わず幅広く使えます。 ご自分用はもちろん大切な方への贈り物にされるのも素敵ですね。 ※箱はございません。ご了承ください。 ※可能な限り実物と同じ色になるよう写真を調整しておりますが、 パソコンの環境やモニターにより 色味や質感が若干異なる事があります。ご了承ください。 ■素材 :絹100% ■サイズ: 長さ(房含まず)/約1m50cm 幅/1.0cm 房/約4cm より房 ■日本製 『五嶋紐(ごとうひも)の世界』高級帯締め さまざまに染められた色とりどりの絹糸を、巧みに綾のみで組み上げていく組紐。 『五嶋紐』といえば、その美しい仕上がりと締めやすさで、 きものファンを魅了している名品です。 無形文化財技術保持者 故五島敏太郎氏の創り上げた「五嶋紐」の帯締め。 昭和35年に文化庁から日本初の伝統工芸品に指定されたり、 皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号だったり、 正倉院御物の組紐を復元するなど、その歴史は栄光に彩られています。 帯締めや羽織紐の創作・デザインに、文字通り心血を注いだ五島敏太郎氏の魂。 京の舞妓さんも親子代々で譲り受け継ぐといわれる老舗「五嶋紐」の逸品帯締め。 発送方法 送料は無料 ヤマトメール便発送

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project