メインメニュー
トップ

東京七宝 東京楽景 ペンダント プリカジュール ジュエリー 畠山七宝製作

[●]

七宝焼き最高峰(プリカジュール)透胎七宝の技術を使った一年を通して美しい


商品価格:42680円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:小粋屋東京
ジャンルID:111029
<購入ページを表示>

[商品名称]

東京七宝 東京楽景 ペンダント プリカジュール ジュエリー 畠山七宝製作所



[キャッチコピー]
七宝焼き最高峰(プリカジュール)透胎七宝の技術を使った一年を通して美しい東京の景色をジュエリーに仕立てました

[商品説明]
【商品の特徴】 高くそびえ立つ高層ビル群や近代的な建築物、長い時をかけて受け継がれてきた神舎仏閣や歴史的な文化遺産、また芸術作品など数多くの新旧名所が共存する大都会東京。 都会的な風景の中には、自然豊かな四季を彩る木々や草花が常に街を彩り、訪れる季節の変化を味わうことができます。 この作品は、プリカジュールという技法と両面七宝の技法を使い双方とも高難度の技法で有り、現在両方の技法を使った作品は他にないと思います。また個々の加工時間が長く1日に1個の生産(七宝部分)しかできません。また素材はSV950を使いチェーンもSV925を使用しています。 平成16年第一回東京七宝作品コンクールにおいて東京都産業労働局長賞受賞、平成23年東京都伝統工芸チャレンジ大賞 優秀賞、平成28年「東京手仕事」都知事賞と多くの受賞歴のある畠山七宝製作所の職人技をご覧ください。 【製造業者の歴史】 東京七宝の始まり 東京七宝は江戸時代中期、徳川幕府お抱えの彫金師であった平田彦四郎(道仁)が渡来した朝鮮人にその技術を習ったことから始まる、道仁は刀の鍔や馬具の装飾に七宝を使い、初め透明色を用いたといわれます。平田家の七宝は明治初期、日本の勲章を作るようになるまで門外不出とされていました。日本政府は七代目平田彦四郎に依頼をし彼は勲章の先進国であるフランスでその技法を学び、初めて日本で作られた勲章が大勲位菊花大綬章で有ります。勲章の制作が多くなるにつれ、多くの弟子を抱えることになり、この技法の流れを汲む七宝製法が東京七宝です。 昭和30年〜40年にかけ多くの徽章、校章、エンブレム、アクセサリーなどに東京七宝は使われています。1964年東京オリンピックのエンブレムにも使われました。東京七宝の美しさは、釉薬の持つ透明感 質感を余すことなく表現し、多様なデザインに使うことが出来るガラス工芸品です。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 令和3年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞受賞 【使用上のご注意】 ちょっと、おしゃれをして出かけたいとき胸元にこの作品があると、華やかに見えたり陽の光を透過することで鮮やかな印象を持たれます。非常に軽く出来ているので首に負担を掛けないという特徴もあります。ピアスも軽いため非常に使いやすく、光を透過することで色々な色の変化をたのしめます。長時間使用しても負担になりません。 本製品はシルバーと七宝ガラス釉薬で出来ており、落下や衝撃より割れたり、ヒビ、傷が生じることが有ります。お取り扱いにはご注意ください。作品は小さいためお子様が誤って飲み込まぬよう手の届かぬ場所に保管ください。 【バリエーション】 東京楽景の作品個々の名称は「下町の春」「副都心の夏」「東京の玄関口」「スクランブル交差点から」の4種類。 下町の春:ピンク 副都心の夏:グリーン 東京の玄関口:ブルー スクランブル交差点から:茶系、ピンク 【サイズ】 幅20mm高さ1.2mm長さ20mm チェーン(組紐)の長さは約40cmとアジャスター(金具)約4cm 【材質】 七宝本体:SV950 チェーン:SV925 【ギフト包装について】 専用箱に包装紙、シール令和3年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞受賞 熟練の職人が、手間を惜しまずつくり上げる珠玉のエナメル『プリカジュール』。逸品を、さりげなく楽しむ。 【商品の特徴】 高くそびえ立つ高層ビル群や近代的な建築物、長い時をかけて受け継がれてきた神舎仏閣や歴史的な文化遺産、また芸術作品など数多くの新旧名所が共存する大都会東京。 都会的な風景の中には、自然豊かな四季を彩る木々や草花が常に街を彩り、訪れる季節の変化を味わうことができます。 この作品は、プリカジュールという技法と両面七宝の技法を使い双方とも高難度の技法で有り、現在両方の技法を使った作品は他にないと思います。また個々の加工時間が長く1日に1個の生産(七宝部分)しかできません。また素材はSV950を使いチェーンもSV925を使用しています。 平成16年第一回東京七宝作品コンクールにおいて東京都産業労働局長賞受賞、平成23年東京都伝統工芸チャレンジ大賞 優秀賞、平成28年「東京手仕事」都知事賞と多くの受賞歴のある畠山七宝製作所の職人技をご覧ください。 【製造業者の歴史】 東京七宝の始まり 東京七宝は江戸時代中期、徳川幕府お抱えの彫金師であった平田彦四郎(道仁)が渡来した朝鮮人にその技術を習ったことから始まる、道仁は刀の鍔や馬具の装飾に七宝を使い、初め透明色を用いたといわれます。平田家の七宝は明治初期、日本の勲章を作るようになるまで門外不出とされていました。日本政府は七代目平田彦四郎に依頼をし彼は勲章の先進国であるフランスでその技法を学び、初めて日本で作られた勲章が大勲位菊花大綬章で有ります。勲章の制作が多くなるにつれ、多くの弟子を抱えることになり、この技法の流れを汲む七宝製法が東京七宝です。 昭和30年〜40年にかけ多くの徽章、校章、エンブレム、アクセサリーなどに東京七宝は使われています。1964年東京オリンピックのエンブレムにも使われました。東京七宝の美しさは、釉薬の持つ透明感 質感を余すことなく表現し、多様なデザインに使うことが出来るガラス工芸品です。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 令和3年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞受賞 【使用上のご注意】 ちょっと、おしゃれをして出かけたいとき胸元にこの作品があると、華やかに見えたり陽の光を透過することで鮮やかな印象を持たれます。非常に軽く出来ているので首に負担を掛けないという特徴もあります。ピアスも軽いため非常に使いやすく、光を透過することで色々な色の変化をたのしめます。長時間使用しても負担になりません。 本製品はシルバーと七宝ガラス釉薬で出来ており、落下や衝撃より割れたり、ヒビ、傷が生じることが有ります。お取り扱いにはご注意ください。作品は小さいためお子様が誤って飲み込まぬよう手の届かぬ場所に保管ください。 【バリエーション】 東京楽景の作品個々の名称は「下町の春」「副都心の夏」「東京の玄関口」「スクランブル交差点から」の4種類。 下町の春:ピンク 副都心の夏:グリーン 東京の玄関口:ブルー スクランブル交差点から:茶系、ピンク 【サイズ】 幅20mm高さ1.2mm長さ20mm チェーン(組紐)の長さは約40cmとアジャスター(金具)約4cm 【材質】 七宝本体:SV950 チェーン:SV925 【ギフト包装について】 専用箱に包装紙、シール

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2024 iexcl Project