メインメニュー
トップ

畠山七宝製作所 東京七宝 PLANETシリーズ ペンダント アクセサリー

[●]

東京七宝 ペンダント 組紐 スワロフスキー 伝統技術 技法 日本製


商品価格:8800円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:小粋屋東京
ジャンルID:111029
<購入ページを表示>

[商品名称]

畠山七宝製作所 東京七宝 PLANETシリーズ ペンダント アクセサリー 組紐 スワロフスキー 伝統工芸品



[キャッチコピー]
東京七宝 ペンダント 組紐 スワロフスキー 伝統技術 技法 日本製

[商品説明]
【商品の特徴】 柿木氏のデザインによる、PLANETシリーズ。 虹の煌きと希少な技術が織り成す、畠山七宝製作所の伝統工芸士が作る本物の七宝焼。 惑星をイメージし、中心の小さい石にスワロフスキーをあしらったペンダント。 ペンダントのチェーンは金属ではなく組紐を使用しているので、金属アレルギーの心配も少ないです。 日常の普段使いで惑星の好きな方にお勧めです。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 平成27年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞 【製造業者のメディア掲載】 NHK(昼前ホット)/イッピン など多数。 【品目の歴史】 七宝のはじまり 七宝は、金、銀、銅などの基板の上に、ガラス質の釉薬をのせて、800度前後で焼成した工芸品です。その優美な色彩と光沢から仏教典で七種の宝石(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・しゃこ)に例えられて日本では七宝と称され、世界中の人達から愛好されています。 七宝の歴史は、古代エジプト(ツタンカーメンの黄金の面の頭部に青色のガラス)までさかのぼることができますが、中世にはキリスト教の聖具に使用され、多くの遺品を見られます。日本では、奈良県の牽牛子(けんごし)塚古墳から出土した亀甲型七宝金具がもっとも古いとされています。また、慶長年間に京都の平田彦四郎道仁(1591~1646)が、朝鮮の技術者より七宝の技法を伝習して、江戸時代の七宝師となり、日本人による七宝製作が始まりました。江戸時代には桂離宮中書院の襖の引き手など建築金具に作品を残しています。その後、相伝により江戸時代初期を中心に日光東照宮、名古屋城の釘隠し、引手などの一部に七宝が施され製作されました。 日本の七宝が世界から認められるようになったのは、幕末天保の頃、尾張の国の梶常吉がオランダ七宝を研究して、七宝工芸興隆の端緒を開いてからのことです。日本の勲章の色付けはすべて七宝が制作されており、その流れを組んだのが、現在の東京におけるメタル七宝になります。 【使用上のご注意】 ・本製品は金属と七宝ガラス釉薬で出来ており、落下や衝撃より七宝ガラス部分が割れたり、ヒビ、傷が生じることが有ります。お取り扱いにはご注意ください。 ・作品は小さいためお子様が誤って飲み込まぬよう手の届かぬ場所に保管ください。 ・ご使用後は、柔らかい布で軽く拭き、箱に入れて保管してください。 【サイズ】 (箱)幅64mm 高さ64mm 長さ41mm (商品本体)幅20mm ×高さ1.2mm× 長さ20mm チェーン(組紐)の長さは40cmとアジャスター(金具)5cm 【素材】 七宝本体:丹銅 金具:組紐、真鍮(留め具) 【ギフト包装について】 専用箱に包装紙、シール平成27年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞 虹の煌きと、希少技術が詰まった、伝統工芸士が作る最高の七宝。 【商品の特徴】 柿木氏のデザインによる、PLANETシリーズ。 虹の煌きと希少な技術が織り成す、畠山七宝製作所の伝統工芸士が作る本物の七宝焼。 惑星をイメージし、中心の小さい石にスワロフスキーをあしらったペンダント。 ペンダントのチェーンは金属ではなく組紐を使用しているので、金属アレルギーの心配も少ないです。 日常の普段使いで惑星の好きな方にお勧めです。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 平成27年度 東京手仕事プロジェクト開発商品  東京都知事賞 【製造業者のメディア掲載】 NHK(昼前ホット)/イッピン など多数。 【品目の歴史】 七宝のはじまり 七宝は、金、銀、銅などの基板の上に、ガラス質の釉薬をのせて、800度前後で焼成した工芸品です。その優美な色彩と光沢から仏教典で七種の宝石(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・しゃこ)に例えられて日本では七宝と称され、世界中の人達から愛好されています。 七宝の歴史は、古代エジプト(ツタンカーメンの黄金の面の頭部に青色のガラス)までさかのぼることができますが、中世にはキリスト教の聖具に使用され、多くの遺品を見られます。日本では、奈良県の牽牛子(けんごし)塚古墳から出土した亀甲型七宝金具がもっとも古いとされています。また、慶長年間に京都の平田彦四郎道仁(1591~1646)が、朝鮮の技術者より七宝の技法を伝習して、江戸時代の七宝師となり、日本人による七宝製作が始まりました。江戸時代には桂離宮中書院の襖の引き手など建築金具に作品を残しています。その後、相伝により江戸時代初期を中心に日光東照宮、名古屋城の釘隠し、引手などの一部に七宝が施され製作されました。 日本の七宝が世界から認められるようになったのは、幕末天保の頃、尾張の国の梶常吉がオランダ七宝を研究して、七宝工芸興隆の端緒を開いてからのことです。日本の勲章の色付けはすべて七宝が制作されており、その流れを組んだのが、現在の東京におけるメタル七宝になります。 【使用上のご注意】 ・本製品は金属と七宝ガラス釉薬で出来ており、落下や衝撃より七宝ガラス部分が割れたり、ヒビ、傷が生じることが有ります。お取り扱いにはご注意ください。 ・作品は小さいためお子様が誤って飲み込まぬよう手の届かぬ場所に保管ください。 ・ご使用後は、柔らかい布で軽く拭き、箱に入れて保管してください。 【サイズ】 (箱)幅64mm 高さ64mm 長さ41mm (商品本体)幅20mm ×高さ1.2mm× 長さ20mm チェーン(組紐)の長さは40cmとアジャスター(金具)5cm 【素材】 七宝本体:丹銅 金具:組紐、真鍮(留め具) 【ギフト包装について】 専用箱に包装紙、シール

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2024 iexcl Project