手づくり 和服 和装 着物 伝統工芸品 東京銀器 大淵銀器 木目金 帯留
[●]
伝統的な木目金の技術で仕上げた1点物の小判型帯留め
商品価格:58080円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:
小粋屋東京ジャンルID:
206631<
購入ページを表示>
[商品名称]手づくり 和服 和装 着物 伝統工芸品 東京銀器 大淵銀器 木目金 帯留め小判型 -煮色仕上げ-
[キャッチコピー]伝統的な木目金の技術で仕上げた1点物の小判型帯留め
[商品説明]【商品の特徴】 着物にアクセントを加えお洒落度をさらにアップさせる和装小物を、伝統的な"木目金"の技術でお作りしました。 木目金の模様は複雑な製造工程で偶然出来上がるため同じ柄は2つとしてなく、自分だけのスタイルを楽しみたい方にぴったりです。 着物姿のちょうど正面に来る帯留めは目に止まりやすいため、存在感のある木目金でいつもと違う着こなしをぜひお楽しみください。 【使用方法】 裏面のリング状金具に帯締めを通し、緩まないようしっかりと結んで留めてください。 二分紐、三分紐どちらも使用可能です。 紐と金具に隙間ができる場合は帯締めを2本重ねるか、ヘアゴムなどで固定して帯留めが動かないようにしてください。 木目金(もくめがね)とは、日本の伝統的な金属工芸のひとつです。 古くは江戸時代に刀の"つば"などの刀装具や煙管、茶道具などに使われていた技術です。 銀・銅・赤銅など色が異なる金属を重ね、熱で溶着した後、表面を削ったり伸ばす工程を繰り返して木目状の模様にしていきます。 現代で木目金の技術を習得している職人は非常に少なく、希少価値の高い材料です。 複雑な製造工程で偶然出来上がるため、同じ模様は2つとして存在しません。 光則工房では1点物の商品として木目金の湯沸・急須などを製作販売しており、商品によっては数百万円するものもあります。 製作の際に余ってしまった端材を有効に使い、希少価値の高い木目金の技術、またその美しさを身近に感じていただきたいと考えお作りした商品です。 時間をかけて味わい深くなる銀ならではの風合いも魅力です。 【製造業者と品目の歴史】 貴金属工芸品の製造は、元来『職人』の手による家内制手工業的な産業でした。 この業界で自らも職人の一人として技術を磨いてきた現会長、大淵武則が1955年に独立し、創業したのが『大淵銀器』です。 大淵銀器では同業他社に先駆け、いち早くこの伝統技術の世界に新しい風を吹かせ、現在では有名百貨店や、時計・貴金属専門店などを通し、全国規模の顧客網を形成しています。 創業当時から技術の開発に邁進し、植物の姿を金・銀の細工に映した『盆栽』のシリーズや、テクノロジーとアートを融合させ、わずか0.08mmの繊細な金・銀の素材で製作された『麗鳥』シリーズなどのオリジナリティあふれる商品の他、“より多くの方々にお買い求めやすい”をコンセプトにしたLPC(軽量精密鋳造=電鋳)の技術を活かした商品も多数生み出してきました。 製作ジャンルは各種置物、ギフト商品など多岐にわたり、ブランド展開にも力を入れています。 「東京銀器」は主に東京都で作られている金属工芸品で、1979年、国の伝統的工芸品に指定されました。 銀は見た目の美しさ、貴金属としての希少性、加工のしやすさから古来より様々な装飾品、調度品、生活用品に加工されてきました。 銀や銀イオンを利用した様々な抗菌グッズも販売され、人気を集めています。 他の貴金属(金、プラチナ)には及びませんが、銀は素材そのものが高価であり、今まではごく限られた人々の贅沢品といったような側面があったかもしれません。 ですが、ここ数年の私たちを取り巻く地球環境の考え方、大量生産大量消費の見直しなどといったことから、良い物を長く使用するという考えが支持を得てきています。 銀はほぼ100%がリサイクルでき、器物などの加工品はよほどの事が無い限り修理をして再利用することが可能です。 欧米では数百年前の食器や装身具などが実際に使用され、日本でも数は欧米ほどではありませんが、やはり数十年、数百年前の銀製品が数多く残されています。 抗菌、殺菌作用に関してはその効果は数百年前から多くの国で理解され利用されてきました。 このような状況から銀製品は現代に至って究極の「地球環境にやさしい」商品と言えるかもしれません。 【商品の受賞歴】 1975年 第一回東京銀器新作コンクールにて最高賞「東京都知事賞」受賞を筆頭に、計4回の「東京都知事賞」を受賞 1979年 第五回日宝連全国統一創作品コンクールにて最高賞「内閣総理大臣賞」受賞 1996年 黄綬褒章受章 2004年 旭日双光章受章 【使用上のご注意】 ・ご使用後は汗や汚れなどをやわらかい布等で拭いてください。 ・しばらく使用しない場合、やわらかい布・チャック付きビニール袋に包んで保管すると変色しにくくなります。 ・銀の硫化は錆びではありませんので、あえて変色をさせ「いぶし銀」の仕上げをすることもあり、その色合いは銀ならではの魅力のひとつです。 時間をかけて作られる銀の色や風合いもぜひお楽しみください。 【サイズ】 (箱)59×95×60mm (商品本体)幅49mm×高さ18mm×長さ30mm 【素材】 銀、銅 【ギフト包装について】 ギフト対応可存在感のある木目金で仕上げた1点物の小判型帯留め。いつもと違う着こなしを楽しむ。 【商品の特徴】 着物にアクセントを加えお洒落度をさらにアップさせる和装小物を、伝統的な"木目金"の技術でお作りしました。 木目金の模様は複雑な製造工程で偶然出来上がるため同じ柄は2つとしてなく、自分だけのスタイルを楽しみたい方にぴったりです。 着物姿のちょうど正面に来る帯留めは目に止まりやすいため、存在感のある木目金でいつもと違う着こなしをぜひお楽しみください。 【使用方法】 裏面のリング状金具に帯締めを通し、緩まないようしっかりと結んで留めてください。 二分紐、三分紐どちらも使用可能です。 紐と金具に隙間ができる場合は帯締めを2本重ねるか、ヘアゴムなどで固定して帯留めが動かないようにしてください。 木目金(もくめがね)とは、日本の伝統的な金属工芸のひとつです。 古くは江戸時代に刀の"つば"などの刀装具や煙管、茶道具などに使われていた技術です。 銀・銅・赤銅など色が異なる金属を重ね、熱で溶着した後、表面を削ったり伸ばす工程を繰り返して木目状の模様にしていきます。 現代で木目金の技術を習得している職人は非常に少なく、希少価値の高い材料です。 複雑な製造工程で偶然出来上がるため、同じ模様は2つとして存在しません。 光則工房では1点物の商品として木目金の湯沸・急須などを製作販売しており、商品によっては数百万円するものもあります。 製作の際に余ってしまった端材を有効に使い、希少価値の高い木目金の技術、またその美しさを身近に感じていただきたいと考えお作りした商品です。 時間をかけて味わい深くなる銀ならではの風合いも魅力です。 【製造業者と品目の歴史】 貴金属工芸品の製造は、元来『職人』の手による家内制手工業的な産業でした。 この業界で自らも職人の一人として技術を磨いてきた現会長、大淵武則が1955年に独立し、創業したのが『大淵銀器』です。 大淵銀器では同業他社に先駆け、いち早くこの伝統技術の世界に新しい風を吹かせ、現在では有名百貨店や、時計・貴金属専門店などを通し、全国規模の顧客網を形成しています。 創業当時から技術の開発に邁進し、植物の姿を金・銀の細工に映した『盆栽』のシリーズや、テクノロジーとアートを融合させ、わずか0.08mmの繊細な金・銀の素材で製作された『麗鳥』シリーズなどのオリジナリティあふれる商品の他、“より多くの方々にお買い求めやすい”をコンセプトにしたLPC(軽量精密鋳造=電鋳)の技術を活かした商品も多数生み出してきました。 製作ジャンルは各種置物、ギフト商品など多岐にわたり、ブランド展開にも力を入れています。 「東京銀器」は主に東京都で作られている金属工芸品で、1979年、国の伝統的工芸品に指定されました。 銀は見た目の美しさ、貴金属としての希少性、加工のしやすさから古来より様々な装飾品、調度品、生活用品に加工されてきました。 銀や銀イオンを利用した様々な抗菌グッズも販売され、人気を集めています。 他の貴金属(金、プラチナ)には及びませんが、銀は素材そのものが高価であり、今まではごく限られた人々の贅沢品といったような側面があったかもしれません。 ですが、ここ数年の私たちを取り巻く地球環境の考え方、大量生産大量消費の見直しなどといったことから、良い物を長く使用するという考えが支持を得てきています。 銀はほぼ100%がリサイクルでき、器物などの加工品はよほどの事が無い限り修理をして再利用することが可能です。 欧米では数百年前の食器や装身具などが実際に使用され、日本でも数は欧米ほどではありませんが、やはり数十年、数百年前の銀製品が数多く残されています。 抗菌、殺菌作用に関してはその効果は数百年前から多くの国で理解され利用されてきました。 このような状況から銀製品は現代に至って究極の「地球環境にやさしい」商品と言えるかもしれません。 【商品の受賞歴】 1975年 第一回東京銀器新作コンクールにて最高賞「東京都知事賞」受賞を筆頭に、計4回の「東京都知事賞」を受賞 1979年 第五回日宝連全国統一創作品コンクールにて最高賞「内閣総理大臣賞」受賞 1996年 黄綬褒章受章 2004年 旭日双光章受章 【使用上のご注意】 ・ご使用後は汗や汚れなどをやわらかい布等で拭いてください。 ・しばらく使用しない場合、やわらかい布・チャック付きビニール袋に包んで保管すると変色しにくくなります。 ・銀の硫化は錆びではありませんので、あえて変色をさせ「いぶし銀」の仕上げをすることもあり、その色合いは銀ならではの魅力のひとつです。 時間をかけて作られる銀の色や風合いもぜひお楽しみください。 【サイズ】 (箱)59×95×60mm (商品本体)幅49mm×高さ18mm×長さ30mm 【素材】 銀、銅 本商品はデザインにより価格が異なるため別ページにも商品を設けております。 ≫木目金 帯留め 円型 はこちら 【ギフト包装について】 ギフト対応可
<
購入ページを表示>