土佐龍 四万十ひのき 一枚板まな板 24×24 オリジナル焼印 / TO
[●]
土佐龍 ひのき 一枚板 木製 抗菌 正方形 オリジナル焼印入り

商品価格:3960円
レビュー件数:1
レビュー平均:5
店舗名:
プロキッチンジャンルID:
215951<
購入ページを表示>
[商品名称]土佐龍 四万十ひのき 一枚板まな板 24×24 オリジナル焼印 / TOSARYU / 一枚板 木製 抗菌 防カビ 木製まな板 ヒノキ 檜 桧 母の日 ギフト プレゼント
[キャッチコピー]土佐龍 ひのき 一枚板 木製 抗菌 正方形 オリジナル焼印入り
[商品説明]サイズ(目安) W24×D24×H3cm 重量(目安) 814g 材質 四万十ひのき 原産国 日本(高知県) スタッフのおすすめポイント 四万十ひのきの産地である高知県で木製品の企画・製作を手掛けている土佐龍さんから「四万十ひのき 一枚板まな板」が届きました。どっしりとした重さと厚さ3cmのしっかりとした安定感が特徴の一枚板のまな板は、とにかく何を切っても気持ちがいいんですよ。特に硬いかぼちゃを切る時や魚や肉などの大ぶりの食材を切る時、まな板が動いたりしないから安心なんです。また、包丁の衝撃を柔らかく吸収してくれるため、トントントンという音が心地よく、いつしかこの優しい音色は家族の記憶にも残りそうですよ。正方形のタイプは小回りが利き、手軽に使えるのが魅力。スペースに余裕がないキッチンにも。全部で3サイズご用意しましたので、台所のスペースに合わせて、用途に合わせてお選びください。四万十ひのきは脂分が多いため水切れが良く、抗菌作用もあることから雑菌やカビの発生も抑えてくれます。土佐龍さんでは完成までに長い時間をかけているため一枚板でも反りにくい点にも注目です。まな板のお手入れ方法は、肉や魚の汚れを落としたいときは「塩」をすりこんでたわしで落とすとキレイになります。そして使用後はなるべく早めに洗って水けを取り、「木目」を縦にして風通しの良いところで乾かしてくださいね。大切に使えば長く愛用できるまな板です。おばあちゃんの家の台所にあった年季の入った一枚板のまな板・・・そんな風景をイメージしながらセレクトしました。皆さんも長く愛用して、たくさんの思い出をまな板に刻んでくださいね。 ■この商品について 土佐龍は高知県で林業からスタートしたメーカーで、木製品の企画・製作を行っています。「森を育て、森を生かし、森の未来を創る、木の料理人」として、四万十の山々から出材される木材を無駄なく100%使い切る製品作りを心掛けています。環境問題に真摯に取り組むメーカーとしても知られており、四万十の自然と共存したモノ作りには木への愛情、職人の想いが込められています。 ■取り扱いの注意 ●パッケージを開けますと天然のひのきの香りが漂います。お使いいただくうちに、ひのきの香りは落ち着いてきます。 ●まな板は、水にぬらしてからお使いいただくと、汚れやニオイが付きにくくなります。 ●直射日光や温風等で乾燥させますと、割れや反りの原因となりますので、お気をつけください。 ●食器洗い機、食器乾燥機、電子レンジのご使用は避けてください。 ●ひのき自体に抗菌、抗カビ作用があり、水に強く黒ずみにくい素材ですが、ご使用後はすぐに洗って水をきり、風通しのいい場所で陰干ししてください。 ●長時間水に浸けた状態で放置したり、浸け置き洗いは黒ずみやひび割れなどの大きな原因となりますので、おやめください。 ■ご確認ください ●四万十ひのきのヤニは木が元気な証拠です。 ヤニは汚れではなく雑菌の繁殖を抑える抗菌力の固まりです。ヤニが多いほど水に強くて板の黒ずみを防ぎます。余分なヤニが出た場合はお湯で洗い落としてください。 ●天然素材の為、風合い・木目の見え方が商品によって異なります。間伐材を使用している為、一枚板ではありません。木肌の色がそれぞれ違いますので、合わせ方によってツートンのようになるものもあります。 ご了承のうえご注文ください。 自然素材だから出来たそれぞれの個性を是非楽しんで、お気に入りの一枚にして下さい。 ※ラッピングをご希望の方はこちらをご覧ください。 おかげさまで大人気!ビーンズプレート♪ プロキッチンオリジナルのミニまな板♪
<
購入ページを表示>
